健康経営の取組み
Health and Productivity

健康経営宣言
事業活動の原動力である社員の「健康」は重要なテーマであり、お客様や社会に貢献し、
存在を認められ、期待される企業となるべく、会社・労働組合・ホンダ健康保険組合、
そして社員が一体となって、社員とその家族の心身の健康保持、増進に積極的に取り組みます。
「健康経営」の取り組み
社員の活力向上や生産性向上の実現、企業の健全経営や持続的な成長につながると考え、
「健康経営宣言」を公表し「健康経営」に取り組んでいます。
健康経営組織体制

2023年健康経営優良法人(大規模法人部門)に認定されました

株式会社ホンダ四輪販売関西は株式会社ホンダカーズ京都及び株式会社ホンダカーズ兵庫と2023年4月1日に統合し、株式会社ホンダモビリティ近畿に社名変更いたしました。
「健康経営」の普及拡大活動
健康経営の取り組みにより達成したいこと
-
定期健康診断の受診
従業員の健康管理のため早期発見早期治療を目的に年1回の健康診断を全従業員に実施し、再検査が必要な方への受診勧奨を常駐保健師が主体になり実施しております。
生活習慣病の高リスク者には予防として特定保健指導を推進しています。
健康診断の結果を用いて、常駐保健師より従業員の健康課題に合わせた保健指導を実施しております。 -
メンタルヘルス対策
従業員の心の健康管理のため、ストレス、悩みなどの軽減や緩和とそれらへのサポート、メンタルヘルス対策として全社員に
年1回のストレスチェックを実施し、高ストレス者の方に対して産業医面談を推奨、集団分析結果を用いて職場慣行改善に努めております。
またメンタル不調者を出さないよう、メンタルヘルス教育を実施しセルフケア・ラインケアに取組んでいます。 -
保健師面談の実施
休職中、復職時、復職後面談、メンタル面の相談、その他本人希望による面談などを実施しています。
-
産業医面談の実施
健康診断の所見結果に基づいた面談、ストレスチェック結果の高ストレス者面談、休職中、復職時、復職後面談、メンタル面の相談、その他本人希望による面談などを保健師面談を共有し実施しています。
-
ワークライフバランス(仕事と生活の調和)
-
有給休暇取得推進
社員の「活力」と「生産性」向上を目的に、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を図るため、
有給休暇取得を推進しています。
1日・半日単位に加えて、1時間単位の有給休暇の取得を可能としています。 -
不妊治療目的の休暇制度
希望する従業員は、年5日を限度とし半日(1日)単位での取得を可能としています。
-
男性育児休暇の推進
対象者へ制度の周知および取得を推進しています。
-
所定外労働時間の適正管理
労働負荷の削減、活力の向上、労働生産性の向上を目的に、業務効率の改善による所定外労働時間の削減を推進しています。
-
フレックスタイム制の導入
本社スタッフを対象にフレックス勤務を導入し、様々な働き方を推進しています。
-
-
感染症予防対策
-
インフルエンザ対策
インフルエンザの発症予防、重症化予防を図り企業活動を円滑に進めるため、インフルエンザ予防接種の費用を補助しています。
また医療機関に各拠点へ出張いただき、できるだけ多くの従業員に予防接種を受けていただきやすい環境作りに取組んでいます。 -
コロナウイルス対策
従業員・お客様・お取引先・その他ステークホルダーに対し、生命と健康を守るため、場面に応じたマスクの着用や手洗い等の手指衛生、換気等の基本的な対策を実施し感染拡大防止に努めています。
-
-
健康リテラシーの向上
健康に関する情報をセミナーや社内掲示板等で提供することで、各々が自分に必要な情報を適切に選択活用し、自らの健康を改善・維持・増進に対する意識を高めてもらう支援をしています。
(セミナーによる情報提供、官公庁の施策参加・登録による取り組みの啓発など) -
職場の悩みごと相談窓口の設置
各種ハラスメントおよびその他相談窓口を設置しています。
-
職場環境調査の実施
労働組合とともに、職場委員と所属長が各事業所の職場環境を項目ごとに毎年調査しています。
調査結果は、安全衛生委員会で共有された後、改善が必要な内容について経営会議にて共有しています。 -
受動喫煙防止対策
2020年4月、健康増進法の一部を改正する法律が全面施行となりました。
本改定における『望まない受動喫煙の防止』を図るため、従業員およびお客様の健康・維持増進に向けた取組みとして敷地内完全禁煙に向けたロードマップを定めています。
ショールーム内は全面禁煙としています。
全社員に向けて、受動喫煙防止対策セミナーを実施しています。 -
健康改善・維持・増進
-
Honda Cars カフェテリアプラン
Honda Cars カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)は、さまざまな福利厚生メニューの中から、各自のニーズにあわせてサービスを受けることができる制度です。
社員に毎年一定のポイントが付与され、その中から自由に利用可能です。多彩なメニュー自己啓発支援、ショッピング割引、レジャー施設・映画館割引、医療、育児・介護支援、住宅補助、フィットネスクラブ利用補助など。
-
-
活き活きと働ける環境づくり(社内調査の実施)
Honda独自の社内調査『従業員活性度調査』を毎年実施し、従業員が日頃職場・仕事で感じることを把握し、より活き活きと働ける環境づくりに向けた基礎データとして活用しています。
-
リスク低減活動
労働災害の発生を未然に防止するため、職場環境チェック及び労使安全衛生委員会の開催、リスクアセスメントの実施、全従業員を対象としたストレスチェックなど、リスク低減活動を行っています。