CO2の排出量の削減を目指し、一部の店舗・工場に太陽光発電パネルを設置しております。(山科西店・八幡店・北伊丹店・平野西脇店・淀川店・鳥飼店・摂津店橿原バイパス店・田辺明洋店・茨木BSC (板金工場))
2025.01.18
【チャリティ活動】公益社団法人 兵庫県緑...
当社では様々なチャリティ活動を行っております。地域の方からお誘いを頂きまして、兵...
2024.12.19
【出張授業】交通安全教室&キッズエンジニ...
将来を担う子どもたちの安心安全を届けるためにHonda交通安全教室あやとりぃひよ...
2024.12.18
【出張授業】交通安全教室&キッズエンジニ...
将来を担う子どもたちの安心安全を届けるためにHonda交通安全教室あやとりぃひよ...
2024.12.07
Honda Cars HYOGO Fes...
2024年12月7日・8日 兵庫県神戸市北区にある、エコール・リラ 3階 ふれあ...
2024.11.16
兵庫カーライフフェスタ 2024
2024年11月16日・17日 次世代自動車による安全・安心なカーライフの普及...
2024.11.08
セーフティ・サポート・スクール
2024年11月8日Hondaの交通安全取り組みを周知し、地域の安心・安全を提供...
地域社会との協力と限りあるエネルギー資源を有効活用し、
株式会社ホンダモビリティ近畿はCO2排出量前年比3%削減を目標に、環境保全活動を実施してまいります!!
- 基本理念
- 当社は、地球環境の保全を最重要課題のひとつと捉え、自動車の販売・整備を通じて、
人の健康の維持と地球環境の保全に積極的に努め、
お客様や地域社会に喜ばれるグリーンディーラーを目指します。
- 基本方針
-
基本理念に従い以下の基本方針を定めます。
- 事業活動に当り、環境に関する法令・規則を遵守し、環境保全に努めます。
- 環境に配慮した商品(低公害車・低燃費車)の販売、および点検整備の促進を図ります。
- 事業活動の全ての領域で、省エネルギー、省資源、リサイクルの推進、廃棄物の削減に努めます。
- 地域の環境保全活動に積極的に参加し、地域との環境コミュニケーションを図ります。
- 環境保全意識を高めるため、全従業員に対しての環境教育や、広報活動を実施します。
株式会社ホンダモビリティ近畿
代表取締役社長 漆間 栄
クールビズの実施
2010年より地球温暖化防止及び節電対策に貢献するため、夏季期間のクールビズを実施しております。
LED照明の導入による省エネ
新規店舗オープン 既存店舗の改装にあわせて、LED照明の導入を推進しております。 LED照明は従来型の電灯に比べて消費電力が少なく、器具からの放熱も少ないことから空調負荷も軽減され、電力使用量が削減されます。
CO2削減の取組み
- 環境宣言 環境方針を定め、活動しています。
- 太陽光発電パネルを、一部店舗・工場に設置しています。
- クールビズを夏季期間に実施しています。
- LED照明の導入を推進し、電力使用量を削減しています。
廃棄物等の適正な管理・処理・リサイクル
- 廃棄物 廃水・廃油の管理・分別を徹底しています。
- 分別した廃棄物 廃水・廃油などは、協力会社様と共にリサイクルに取組み、リサイクルできないものは適切に処理しています。
地域の清掃活動
- 店舗周辺の清掃活動を定期的に実施しています。
- Hondaのビーチクリーン活動にも参加しています。
ICTの活用
- 車検や点検等のWeb予約やSNS・SMSを活用した情報発信などにより、お客様の利便性向上に努めています。
- 社内でもWebミーティングの活用やペーパーレス化の推進により、業務効率化や環境負荷低減に取組んでいます。
先進技術車の普及
持続可能な未来を創造し、
キャリア講習会
未来ある子供たちへ向けて、一部学校で実施される「キャリア講演会」へ参加しています。企業が社会へどのような貢献ができるかを学んでもらい、「社会への希望と将来の選択肢」を広げられるようなお話をしています。
職業体験
- 地域の小中学校の職場体験実習へ協力しています。
- 一部店舗で「こどもおしごと体験」イベントを実施し、カーディーラーの様々な仕事を体験していただく取組みを実施しています。
キッズエンジニア体験
エンジニアのツナギに着替えてショールーム内やサービスPITを使用して楽しく『交通安全や自動車の点検整備」について学びます。1開催 約60分 (保護者同伴)
<内容>
危険予測講習:動画を使用して交通危険予測トレーニングを行います。実車体験:『きっずかるて』に沿って自動車の点検を行います。キッズエンジニア体験を修了されたお子様には、記念撮影と修了証を授与させていただきます。
SDGs出張授業
当社のSDGs取組み説明だけでなく、SDGsの必要性を理解してもらい生徒さんや先生、地域ボランティアの方へSDGsを気づき取り組んでもらいます。
燃料電池自動車(FCV)乗車体験
- 都市内に在住 通勤 通学をされていらっしゃる方を対象【燃料電池自動車 クラリティ】 の乗車体験を実施しています。未来のエネルギーとはどのようなものなのか、ガソリンに代わる動力で動く車はどのようなものなのかを体験していただけます。
- 店舗にて約30分の水素学習を受講いただいた後、実際にクラリティで2時間程度(約50km)京都市内を走行いただけます。
- 本事業は、株式会社ホンダモビリティ近畿が京都市から「水素エネルギー普及促進事業 SHSを活用したFCV体験乗車事業」の委託を受け、実施しています。詳しくは営業スタッフ (京都エリア) へお問い合わせください。
従業員へのSDGs研修
- 様々なSDGsの活動を従業員ひとりひとりが自分ごとにするため、カードゲームを用いた研修を開催しています。
- 私たちの世界にSDGsが必要なのか、SDGsがあることによってどんな可能性が生まれるのか、『環境・社会・経済』に対しバランスよく進めていくことなどを考え、学びました。
全ての方に向けた交通安全教育を実施し、地域社会の安心・安全の普及活動を行います。
交通安全教室
店舗を活用してHonda の交通安全教育を定期開催しています。
- 幼児対象の教室「あやとりぃ・ひよこ」
- 全年齢対象の教室「みんなで安診」
高齢者講習
地域の警察署と連携し、自動車教習所を貸し切り高齢者向けの交通安全講習を実施しました。内容は、交通安全について(座学、サポカー体験、Honda SENSING体験)自転車講習で多くの方にご参加いただいております。
全国交通安全運動
期間中の警察署イベントに参画し、サポカー展示および体験会を開催しサポカー普及活動に取り組んでいます。
自転車講習
店舗利用のお客様・お子様に『Honda自転車シミュレーター』を使用した運転疑似体験を実施し、自転車運転の注意喚起を通して交通安全啓蒙活動を開催。
交通教育『親子で学ぼう自転車のルールとマナー』『自転車へルメット着用』の重要性
地域社会とパートナーシップを構築することで、地域の抱えるさまざまな課題を解決し、持続可能な社会を実現します。
包括連携協定(芦屋市)
- 子育て支援:交通事故減少への取り組み(交通安全教室・キッズエンジニア体験)
- 教育・文化振興:トライやるウイークの実施(職場体験学習プログラム)
- 環境対策:ZEV車両の普及拡大による環境負荷軽減およびデモ開催
災害協定(芦屋市・ホンダパーツ関西)
- 防災(災害時の対応):災害時における資機材の提供等による住民生活の早期安定の支援
- 防災訓練:災害に備えた各種訓練への参加
災害協定 (国土交通省神戸運輸監理部)
2021年7月26日
災害等による大規模停電が発生した際に、電気自動車等の電力源を活用することで、魚崎庁舎の検査 登録業務を継続するために神戸運輸監理部兵庫陸運部と協定を締結しました。
災害協定(兵庫県警察本部)
2023年1月24日
大規模な災害で停電が発生した際に、電気自動車等のの電力源を活用することで、警察業務を継続させるために兵庫県警察本部と協定を結びました。大規模災害を想定した各地域の訓練に参加し、連携の有効性を高めています。
大阪府地球温暖化防止活動推進員
走行時に二酸化炭素等の排出ガスを出さない電気自動車(EV)や燃料電池自動車(FCV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)などのZEV(ゼロエミッション・ビークル)を地域へ広く浸透させ、地球温暖化防止に向けた活動を目的に推進員として大阪府知事より委嘱されています。
募金活動
定期的に募金活動を実施しています。
写真左) 特定非営利活動法人「交通遺児等を支援する会」
写真右)「盲導犬協会」
AED設置
- 全店舗にAED(自動体外式除細動器)を設置し、お客様の安全確保に努めています。また店舗にAEDの設置がわかる様に表示することで、万が一に備えています。
- AEDの使い方など応急手当を習得できるよう、消防署のご協力を得ながら従業員向けの救命講習も開催しています。
救缶鳥プロジェクトへの参画
- 「救缶鳥プロジェクト」とは、「世界にパンを届けよう」をスローガンに、非常食を備えながら、飢餓救済の活動に参加できるプロジェクトです。
- 救缶鳥を備蓄しておくことで防災備蓄食としながら、賞味期限前の入替回収により、海外へ義援物資として届けられます。そのため同時に国内の食品ロス問題へも対応しています。
エコキャップの回収
- 一部店舗にてペットボトルキャップ回収BOXを設置し、また、地域の皆様の協力を得ながら、エコキャップの回収を推進しています。
- 回収したペットボトルキャップはエコ・ワクチン協力会様を通じて、ポリオ・BCGの撲滅に向けて「世界のこどもにワクチンを届ける活動」に役立てられています。
「TEAM EXPO 2025」プログラム / 共創チャレンジ
2025年大阪・関西万博がめざす持続可能な開発目標(SDGs)達成に向け、様々な問題へ他業種・企業との共創チャレンジを進めます。