福利厚生

ホンダモビリティ近畿では、社員一人ひとりに応じた幅広い制度を整え、
心身ともに健康に働ける環境づくりを目指しています。
休日・休暇
- 休日
-
年間休日は120日です。(定休日:火・水曜日/週休2日)
年末年始(9日)、GW(5日)、夏季(9日)
- 有給休暇
-
入社2ヶ月後に10日間付与します。
その後は毎年1月に勤続年数に応じた日数の有給休暇を付与します。
- 特別休暇
-
慶弔休暇(結婚・出生・忌引)、産前産後休 など
別途就業規則に基く
社会保険
- 厚生年金制度
- 将来、公的年金を受け取るための制度です。厚生年金に加入すると国民年金にも自動的に加入となります。保険料は会社と本人が5割ずつの負担となります。
- 健康保険制度
- 病気やケガの際に、国が運営する健康保険制度にプラスαの給付が受けられます。
- 雇用保険
- 退職後、再就職が困難な場合に求職者給付を受給したり、育児や介護のために休職した際に休業給付を受けることができます。保険料は会社と本人が負担します。
- 労働災害保険
- 業務中に生じた負傷や通勤途上の事故などでの負傷に対し、療養費や休業補償の給付が受けられます。保険料は全額会社が負担します。
- 医療保険
- 終身医療保険やファミリー医療保険など、様々な商品を用意しています。保険料も割安となっています。
ホンダ販売労働組合
会社と労働条件(給与・賞与・休日など)を交渉し、
取り決めるための労働組合があるので、安心して働くことができます!
ホンダ販売労働組合は、北海道から鹿児島にあるHondaの連結販社20社に働く組合員で構成する労働組合です。
健康・老後のサポート
定期健康診断
企業に勤務する従業員は、法律により年1回の定期健康診断が義務付けられています。毎年、健康診断を実施しています。
ホンダ健康保険組合
医療機関で診療を受ける際に、診療費の7割をホンダ健康保険組合が負担します。また、毎月の保険料は、会社が6割を負担し、本人負担は4割となります。
ホンダ企業年金基金
Hondaが設立した企業年金基金です。会社が掛金を負担し、退職時に一時金や年金を受け取れます。
退職金制度
勤続年数などに応じて一時金または年金で退職金を受け取ることができます。
貯蓄のサポート
ホンダ互助会
加入する従業員が会費を出し合い、その資金を運用することで、会員の不幸や災難を助け合う制度です。会員が入院したり火災などに遭った際は、見舞金が給付されます。
ホンダ住宅共済会
Hondaグループ従業員向けの住宅購入などのための積立制度です。有利な金利で積立をすることができます。
ホンダグループ従業員持株会
本田技研工業(株)の株を毎月定額で購入する制度です。定額購入により、少ないリスクで株を増やせます。
財形積立制度
財産形成を目的とした制度です。給与天引きにより、無理なく貯蓄できる制度です。
生活のサポート
従業員販売制度
Honda製品(四輪車・二輪車・汎用製品)を従業員価格で購入できるHondaの制度とホンダモビリティ近畿独自の四輪車従業員販売制度があります。
Honda Cars カフェテリアプラン(選択型福利厚生制度)は、さまざまな福利厚生メニューの中から、各自のニーズにあわせてサービスを受けることができる制度です。社員に毎年一定のポイントが付与され、その中から自由に利用可能です。
多彩なメニュー 自己啓発支援、ショッピング割引、レジャー施設・映画館割引、育児・介護支援、住宅補助、フィットネスクラブ利用補助など